モンスターマザー 長野・丸子実業「いじめ自殺事件」教師たちの闘い

信州人、本を読む。

親。

子どもにとって親はとても大きな存在であり、良くも悪くも子どもの人生に影響を与えます。

親も人間なので、完璧ではないでしょう。

もし本来人間が持っているものの一部が、著しく欠如していたら……。

この記事では2005年12月に発生した「長野県丸子実業高校 いじめ自殺事件」(現在は丸子修学館高校)の全貌を記した『モンスターマザー』という書籍を紹介します。

この事件を単なる対岸の火事、あるいはテレビの中のことと思わず、何か一つでも教訓を得ていただければ幸いです。

長野県丸子実業高校 いじめ自殺事件の概要

はじめに事件の概要から説明します。

時は2005年、場所は長野県丸子町(現在は上田市と合併)にある丸子実業高校。名門のバレーボール部があるこの学校に、ある生徒が入学しました。

彼は小学生からずっとバレーボールをしており、この高校に入学するのも名門のバレーボール部に入部するためでした。

彼は、少し声が出しづらい症状があったものの、クラスにも部活動にも馴染み楽しく生活していました、「学校」では。

しかし、家に帰ると母親に家事を押し付けられ、学校の課題をするのもままならない状況だったようです。

しかも、母親からは精神的に支配され、「学校でいじめがあった」と騒ぎ立てる母に疲れ、ついに自殺してしまいます。

彼が命を絶っても「いじめ騒ぎ」は収まらず、ついに母親は高校の校長や(母親が勝手に思っている)いじめの相手、教育委員会の担当者や関係していた警察官を相手に訴訟を起こしたのです。

『モンスターマザー』のあらすじ

この事件は当時世間では「高校でのいじめを苦にした自殺」と思われていたようです。

もしかすると、マスコミの報道の仕方によってそう思わされていたという一面もあるのかもしれません。

この書籍では、著者が丁寧に取材を重ねマスコミ報道とは異なる真実を書いています。

この書籍のあらすじは次のようになっています。

  • 第一章 家出
  • 第二章 不登校
  • 第三章 悲報
  • 第四章 最後通牒
  • 第五章 対決
  • 第六章 反撃
  • 第七章 悪魔の証明
  • 第八章 判決
  • 第九章 懲戒
  • 終章  加害者は誰だったのか

話は事件の時系列に沿って進んでいきます。生徒の自殺は第三章 悲報に書かれています。

そのため、全体の半分以上が裁判の話ですが、裁判の話の中でこの事件の全貌が明らかになっていくのです。

書籍の最後の方には、生徒が高校生になる前の母親の姿も描かれています。

実は事件当時、離婚した二番目の夫に訴訟を起こされていた母親。のちに夫側が勝訴しますが、結婚生活は壮絶なものだったようです。

本文には母親の生々しい言動も記載されています。(子どもの頃、両親が目の前で激しい喧嘩していた経験をお持ちの方は読まない方がいいかもしれません。)

なぜ、この事件(自殺)を防げなかったのか?

関係者でなくても悔しい思いを抱かずにはいられない一冊でした。

親として思うこと

子どもは親を自由に選べません。

親としてできる唯一のことは、子ども自由生きる権利侵害する親にはならないことです。

この事件は極端かつ最悪の事態を招いた例ですが、誤解を恐れずいうと同じような芽は身近に存在していると思います。

普段の生活の中で思い通りにならなくてイライラすることはありませんか?

大抵の人はそのイライラをグッと抑えたり、別の場面で発散できると思います。

しかし、つい子どもに当たったことはありませんか?

子どもだけでなくパートナーに対しても同じです。

親も人間です。完璧な人はいません。

「つい当たってしまうことがある」

そのように、自分自身を客観的に見られている人はまだ大丈夫だと思います。

しかし、家族に当たることが当たり前になって、悪いことだと気付かない人がいれば、少し危ないかもしれません。

だからと言って、そのような方がこの生徒の母親と同じだ、という気はまったくありません。

あくまでも程度の問題だからです。

しかし、その程度が著しく酷くなると、家族を精神的に支配して最悪の結果を招くことになるのは、十分に承知しておきましょう。

自分もこの母親のようになる可能性はゼロではない。

そう思うと、親としてこの事件の教訓は決して小さいものではないと思います。

また、さまざまな形で子どもが虐待されるケースは、意外と身近に存在しているかもしれません。

児童福祉法では「虐待を受けたと思われる児童」を発見した場合は、福祉事務所や児童相談所への通告が義務付けられています。(※1)

この法律に則った通告であれば、たとえ誤りであっても刑事上、民事上の責任を負うことはありません。

社会全体で、未来ある子どもを守りましょう。

(※1)厚生労働省「第3章 通告・相談への対応」より

情報社会の一員として思うこと

著者がこの事件をはじめて知ったとき、どのような捉え方をしていたのか分かりません。

しかし、仮にマスコミ報道のような捉え方をしていたらなら、はじめにその視点を変える必要があったのだと思います。

テレビや新聞を見たとき、あなたはどう思いますか?

「へー、そんなことがあったんだ?」

「○○な事件が起きるなんて、日本はどうなっているんだ?」

ニュースに対して持つ感想は人それぞれかもしれませんが、ニュースの内容そのものを疑う人はあまりいないと思います。

たとえば、ロシアとウクライナが戦争をしているのは事実(だと思います)ですが「原因は本当にロシアにあるのか?」と疑う人はいるでしょうか?

著者は世間一般とは異なる視点を持ってから取材を始めています。

この視点がなければ、この書籍は完成しなかったでしょう。

あるいは完成したとしても、それはただニュースの焼き増しだったかもしれません。

たしかに世間のニュース一つひとつを、自分の目で正しいか検証する時間はありません。

しかし、「テレビや新聞報道のすべてが事実ではない」という視点は持っておく必要があります。

あなたが普段見ているニュースは本当に起こったことですか?

その経緯や関係者の描かれ方は本当に正しいですか?

このような視点が少しあるだけでも、テレビや新聞を盲信する人は少なくなると思います。

おわりに

今回は長野県丸子実業高校 いじめ自殺事件の全貌をまとめた書籍『モンスターマザー』を紹介しました。

テレビや新聞の報道に限らず、私たちが普段目にするものは本当なのか?と問い続ける姿勢が大切です。

また、親としてはこの母親のようにならないよう、少なくとも子どもが自由に生きる権利を侵害しないようにしなければなりません。

この事件を風化させないためにも、この書籍を一度読んでいただきたいです。そして、同じような子どもが現れない社会を作る一員になってほしいと思います。

今回ご紹介した書籍はこちらで購入できます↓

Bitly

ではまたのちほど。

タイトルとURLをコピーしました