公園へ行ったとき、不便に感じることはないですか?
小さなお子さまがいる方は、普段から公園へ行く機会が多いと思います。しかし、「公園ってどこか不便だな」と思うことはありませんか?
たとえばママ友(パパ友)と一緒に子どもを連れて公園へ行き、「ランチを食べたい」「のどが渇いたから休みたい」と思ったとき。ファミリーレストランやカフェを探して移動しなければなりません。
公園の中にレストランやカフェがあれば便利だと思いませんか?
2023年3月 小諸市(こもろし)にある公園がリニューアルオープンしました。公園の名は「飯縄山公園」。
公園そのものは以前からあり、「小諸高原美術館」や長野県動物愛護センター「ハローアニマル」といった施設があります。
このような飯綱山公園に2023年3月 「STARRACE KOMORO」(スタラス小諸)という複合商業施設がオープンしたのです。

「公園の中に商業施設?」と疑問に感じる方も多いと思います。
そのような方のために、伊奈香澄が実際に「STARRACE KOMORO」へ行ってきました。
大人(伊奈香澄と香澄妻)はもちろん、4月で3歳になる香澄娘も楽めましたので、「STARRACE KOMORO」へ行く際に参考にしてみてください。
画期的な運営方法を採用する「STARRACE KOMORO」

「STARRACE KOMORO」とはどのような施設なのか?
「STARRACE KOMORO」とは小諸市の飯縄山公園の中に、レストラン、ワイナリーショップ、アスレチックエリアなどを備えた複合商業施設です。
もともとは「小諸高原美術館」や長野県動物愛護センター「ハローアニマル」などがある、文化と自然にふれあえる公園でした。
その場所に「STARRACE KOMORO」がオープンすることによって、新たなにぎわいの創出を期待させてくれます。
Park-PFIとは?
記事のタイトルを読んで「Park-PFIって何?」と思った人もいるでしょう。
「Park-PFI」とは公園内で商業施設などを運営する民間事業者を公募し、収益の一部を公園の整備費に充てる制度です。
自治体にとっては民間事業者の収益によって公園を整備でき、民間事業者にとっては公園という人が集まる場所で商売ができる、という双方のメリットがあります。
この制度の事例は全国にあります。たとえば、飲食店を設置した福岡市の「天神中央公園」、フォレストアドベンチャーを設置した横浜市の「横山動物の森公園」、同じく飲食店を設置した盛岡市の「木伏緑地」。
そして、長野県ではじめて「Park-PFI」の事例となったのが「STARRACE KOMORO」なのです。
詳細は国土交通省の「公募設置管理制度(Park-PFI)について」をご覧ください。
公園を運営する「株式会社Greve.t」とは?
それでは事業者として選ばれたのは、どのような会社なのでしょうか?
事業者として選ばれた「株式会社Greve.t」(以下、グレーべ)は兵庫県西宮市にある会社です。グレーべは農地所有適格法人であり、小諸市でワイン用ぶどうの栽培を行っているほか、奈良県吉野町で野菜の栽培を行っています。
また、兵庫県神戸市や西宮市でレストラン事業を展開するほか、大阪府箕面市では介護事業(デイサービス)も行っているのです。
「STARRACE KOMORO」内のワイナリーでお話を聞いたスタッフの方によると、この施設の稼動に合わせて従業員は関西から移住してきたそう。
小さなお子さまがいて家族で移住してきたスタッフの方は、「虫が多くてちょっと大変だけど、夏の涼しさには感激した」と感想を話されていました。
「STARRACE KOMORO」やグレーべは、長野県の地方新聞「信濃毎日新聞」でも紹介されました↓

絶景×ごはん×遊び!?「STARRACE KOMORO」を遊びつくそう
さて、ここからは伊奈香澄が感じた「STARRACE KOMORO」の魅力をお伝えします。
ぜひ、現地に行ったつもりになって楽しんでください!
絶景を眺めるだけでも来た価値あり!

小諸市の中でも標高の高い場所にある「STARRACE KOMORO」。高速道路である上信越自動車道のトンネルが公園の下を走っているくらい高台にあります。
冒頭の写真は小諸市街地方面の様子。街の向こうに穏やかな表情を見せる山が、幾重にも重なっているのが見えます。
次は浅間山方面の様子↓

さすがに雪はほどんど残っていませんが、浅間山の変わらない雄大な姿を見せてくれます。
「STARRACE KOMORO」は高台の斜面にあるため、施設内の景色も十分に楽しめます↓

右手の白い屋根の建物はワイナリーショップ、奥に見えるのは小諸市街地です。そして手前に敷き詰められているのは、ウッドチップ↓

見た目が明るくなり、少しだけ爽やかな香りもするウッドチップ。そういえば、同じく2023年3月にオープンした「Karuizawa Commongrounds」にもウッドチップが敷き詰められていました↓

フカフカ生地のピザを食べてみよう!

お腹が空いたらごはんを食べに行きましょう!
「STARRACE KOMORO」内には3軒のレストランが入居しています。
- ピザやパスタなど、本格イタリアンがお手軽に楽しめる「GK(ゴロワーズキッチン)」
- 神戸高見牛や信州プレミアム牛がお手軽に楽しめる「KOMOJIN」
- 本格的な神戸高見牛や信州プレミアム牛のコースを楽しめる「TEPPAN Shu」
香澄娘が食べやすいものを選び「GK(ゴロワーズキッチン)」(以下、GK)へ行きました。
席は屋内とテラス席の2種類。空いていれば、こちらの希望を聞いてくれます。
テラス席は眺望が抜群↓

ゆっくりしたい方にはソファ席もあります↓

おひとりさまにはこちらの席もオススメです↓

この日は日差しが強かったため、屋内の席で食べることにしました。
壁沿いのオシャレな席や↓

テラスが見える落ち着きのある席↓

天井にはやさしさあふれる照明がありました↓

注文はお店に備え付けのタブレットで行います↓


メニューはピザやパスタのほかに、キッズメニューやドッグメニューも(ペット同伴可)。
ちなみに「G-8」と書かれた木のプレートは席の番号を表すもの。会計時に必要なので、記念に持ち帰らないようにしましょう(笑)
まずはドリンクでのどを潤します↓

おっと、昼間から一人だけワインを失礼します(笑)。
このお店はワインが飲めると聞いていたので、この日は香澄妻の車で行ったのです(行きは伊奈香澄が運転、帰りは香澄妻が運転)。
この赤ワインは飲みやすいにもかかわらず、赤ワイン特有の渋みや酸味がしっかりあり、雰囲気を楽しめました。
味にクセがないため、料理の味の邪魔をすることもなく、さりげない優秀さを感じます。
頼んだのは2種類のピザ。お子様セット(ピザランチ、パスタランチ)もありましたが、香澄娘は一人前も食べられないため、2種類のピザを家族3人で分けて食べました。
1種類目は「野菜とチーズとトマトソースのピザ」↓

フカフカに膨らんだ生地、たっぷりのトマトソース&チーズと甘みのある野菜。
ピザのおいしさは生地からはじまるのだと、思い知らされる作品でした。
そして、甘みと酸味のバランスの良いトマトソースと自然に伸びるチーズが、新鮮で甘みのある野菜とタッグを組んで、一口食べただけでピザの世界へ連れて行ってくれます。
2種類目はキノコと生ハムのチーズピザ↓

塩味をおさえたチーズとやや淡白なキノコに合わせるのは、塩気がありアクセントとなる生ハム。
こちらのピザも生地はフカフカでした。その上に先ほどより落ち着きのあるチーズ、ポーカーフェイスのキノコ。そして生ハムが全体のアクセントとなってフワフワした食感に塩気をズバッと加えていました。
ちなみにピザはセットになっていて、前出のドリンク(ワインは別で注文)と前菜二皿がつきます↓


また、子ども用にかわいい取皿もありますので、ぜひ利用してみてください↓

食後はワイナリーショップへ

お腹が膨れたらワイナリーショップへ行ってみましょう。
ワイナリーショップはレストランより低い位置にあるため、階段を降りていきます。
入り口を入ると目に飛び込んでくるのはこのような景色↓

手前には紅茶やお菓子が売られており、中央の円筒状のものの中には試飲(有料)用のワインが並んでいます↓

ワインを試飲するにはプリペイドカードが必要で、カード返却時に500円のデポジットが返ってきます。(チャージ金額5,000円以上でデポジット無料)↓

この日のラインナップは外国産のワインばかりでしたが、いつの日か地元のワインが並ぶかもしれません。
中には高級なワインもあるため、ワイン好きな方は試飲する価値ありだと思います。
左を向けば、また別のお土産が↓

ジュースやお米があるかと思えば↓


どこかで見たことのあるお漬け物も↓


実はこの商品↑、以前このブログに登場していただいた「木(こ)の花屋」のものです。
関わりのある方の商品を、出先で見つけるとうれしくなりますね!
「木(こ)の花屋」を運営する宮城商店さまの記事はこちらです↓

ワイナリーショップには少ないながらも座れるスペースもあります↓

今なら期間限定で、開店祝いのお花に囲まれてワイン(試飲)を楽しめます(笑)
小さな子どもが楽しめるアスレチックとは?

ここまでは大人が楽しむエリアでした。しかし、ここからは子どもの本領発揮です。
レストランやワイナリーショップと、子どもが遊べるエリア。一見、同じ施設内にあるようには思えませんが、「STARRACE KOMORO」は一味違うのです。
子どもが遊べるエリアは大きく二つにわかれます。
一つ目はソリ遊びができる芝生の斜面、二つ目は遊具のある公園です。
芝生の斜面といっても、どこを滑ってもいいわけではありません。滑る場所を間違えると高台のふもとまで降りてしまうかもしれませんので、気を付けてください(笑)
ちなみにソリは先ほどのワイナリーショップで貸してくれます。
ソリ遊びができる場所には、表示があるので安心して遊べますね↓

それでは早速滑ってみましょう!スタート地点からの景色はこんな感じです↓

それでは早速滑ってみましょう↓(動画です、音が出ます)
ちなみにこの動画は、香澄妻が一人で楽しく滑っている動画ではありません(笑)
見事に隠れていますが、香澄娘が前に乗っていますので安心してください。
後ろから見るとゆっくりに見えますが、実際に滑ると意外にスリリングです↓(動画です、音が出ます)
カメラを手で持っているため、実際より揺れていますがイメージはこんな感じ!
ディ◯二ーランドのアトラクションと同じように、盛大にはしゃぐ香澄娘の声が聞こえたと思います。
ちなみに滑り降りたあとは、自力で斜面を登る必要があるのです↓

「ソリで滑るだけならラクでしょう!」と思っていると、滑ったあとに重労働が待っているため気を付けてください!
芝すべり広場のおとなりには、遊具のある公園もあります。
街が見下ろせるブランコに↓

グラグラ揺れる丸太↓

そして、すぐに乗り越えられそうな人生の試練があります↓


中でも香澄娘が気にいたのは、グラグラ揺れる丸太↓

このあと、エンドレス丸太ツアーがはじまりました(笑)
「STARRACE KOMORO」で1日過ごした感想は?

大人はどう楽しめるのか?
大人が楽しめるのは、景色と食事です。
「STARRACE KOMORO」は高台にあるため、見ているだけで日々の喧騒を忘れるような爽快な景色が楽しめます。
ある程度近場の方(遊びに行く日程を選べる方)は、ぜひ晴れている日がオススメ。
そして、食事も満足できるポイントです。
この記事で紹介したのはピザとパスタのお店でしたが、他にもお手軽にお肉を楽しめるお店と本格的なコースでお肉を楽しめるお店があります。
家計との相談になると思いますが、最高の景色を見ながら豪華な食事を楽しみたい方にオススメ。
子どもはどう楽しめるのか?
子どもが一番楽しめるのは、やはり芝すべり広場でしょう。
香澄娘が楽しんでいたのはもちろんですが、中には小学生低学年くらいのお子さんもいました。
芝すべり広場のエリアも広いため、よっぽど混まない限りは他のお子さんと接触する、ということもありません。
おわりに
最近は小さな子ども連れで楽しめる施設が増えてきました。
かつては、小さな子どもと一緒おでかけするのも良く思われない時代もあったと聞きます。
しかし、2020年から子育てをしている伊奈香澄が、そのようなことを感じたことは一度もありません。
暮らしやすい世の中になってきて、親としてはありがたいばかりです。
しかし、大人と子どもではニーズが違うことを忘れてはいけません。
大人も子どもも同時に楽しめる。これこそが家族でおでかけする醍醐味ではないでしょうか?
小諸市では小諸市産のワインがもらえるふるさと納税を受け付けています↓
|
ではまたのちほど。