どうも、毎年誕生日(付近)に行く日帰り軽井沢ツアーが、ついにクリスマス・イブまで延期されてしまった伊奈香澄です。今年の12月はとくにバタバタしていましたが、やっと落ち着いて年末年始を迎えられそうです。
「あなたはラムちゃんを知っていますか?」
40代のおじさんにこの質問をすると「あー、あのかわいいキャラクターね!」というと思います。
「あなたはラムちゃんを食べたいと思いますか?」
ジンギスカン好きの信州人にこの質問をすると849人くらいの人が「はい。」と答えるでしょう。
長野市にある信州新町。長野市最後の合併があった2010年に長野市の領土に加えられ……ではなく、長野市の仲間に加わりました。
信州新町はジンギスカンで有名な町。町内を通る国道19号線沿いには多くのジンギスカンのお店が並びます。
そのような信州新町にある不動温泉「さぎり荘」。その温泉には「ラムちゃん」がいるそうです。
果たしてラムちゃんとは誰なのでしょうか?もしかすると新しいゆるキャラなのでしょうか?
この記事を読むとさぎり荘で入れる心温まる温泉と、「ラムちゃん」の正体がわかります。
記事の中に「ラムちゃん」がわかるヒントがあるので、注意しながら読んでみてください!
疲れた心に寄り添うこじんまりとした浴室
風の冷たい冬。露天風呂に入って景色を楽しむのもいいですが、寒すぎると露天風呂に移動するのもおっくうになりますよね?
しかも、露天風呂のある温泉は人気があるため比較的混んでいることも。あまり人に会わずに(できれば貸し切りで)のんびり温泉につかりたい!そのような気分のときもあるでしょう。
そう思っているあなたにピッタリなのが不動温泉「さぎり荘」です。
不動温泉「さぎり荘」は「物味湯産手形」の対象施設ですので、持っている方はほぼ顔パス(確認作業あり)で入れます。
※物味湯産手形とは対象となっている40の信州の温泉の中から、好きな12か所に入れるクーポンです↓
人が10人も入れば混みそうな脱衣所。服を脱いで扉を一枚開けると、そこには疲れた心をいやしてくれる温泉が待っています。
浴室の写真はいつものようHPに任せることとします↓
正面に見えるのはこじんまりとした浴槽が一つ。窓からは信州新町の山々が見えます。雪の積もった時期ならあたたかい温泉につかりながら、信州の厳しい冬の景色を見られることでしょう。
冷房の効いた新幹線の中から「入道雲がきれいだねー」と夏の景色を見るのと同じです(笑)
泉質は「含硫黄-ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩冷鉱泉」。……長いですね。
泉質の一種である硫酸塩泉と炭酸水素塩泉。前者は高い保湿効果と降圧作用(血圧を下げる効果)が期待できる泉質で、後者は肌表面の油脂分や沈殿物を洗い流してくれるいわゆる「美肌の湯」。
これら二つの中に硫黄、ナトリウム、マグネシウム、カルシウムが含まれるのです。
難しくてよく分からない人(伊奈香澄もそうですが…)は「体が温まってお肌がキレイになる温泉」と覚えておきましょう(笑)
クセのない泉質のため、ときどき湯船から出ながら長く入っていられる温泉でした。
貸切状態の休憩処には何があった?
温泉から上がったころはちょうどお昼ごはんどき。信州新町の名物であるジンギスカンが食べられるレストランに人が集まっていたため、休憩室は貸切状態。ざっと40畳はあるかと思う和室を伊奈家が独占している状態でした。
(今回はレストランへは行かず。また別の機会に行ってみます!)
窓から見えるのは犀川(さいがわ)沿いにある小さな公園↓
香澄娘は大好きな滑り台を見つけて「遊びたい!」といっていましたが、午後から用事があったため「家の近所の公園に行く」ことを交換条件にすると我慢してくれました……。(午後から雨が降ったため、いずれにしても公園には行けなかった香澄娘でした。)
お茶を飲もうと急須を取りに行くと、何やら美味しそうなお茶が↓
緑茶はよく見ますが、よもぎ茶とは一体何でしょうか?さっそく湯呑に入れてみました↓
色はほうじ茶のようですが、湯呑を口に近づけると鼻によもぎのさわやかな香りが飛び込んできます。
「もしかすると、よもぎ餅の味がするのかな?」と思いましたが、そのようなことはありませんでした(笑)
よもぎの味……といっても想像するのが難しいと思いますが、緑茶やほうじ茶にあるような渋みがまったくなく、日本茶が苦手な人でも楽しめるような味でした。ちなみにカフェインは含まれておりませんので、小さな子どもにも安心してあげられます。
香澄娘もはじめて飲むよもぎ茶をおいしそうに飲んでいました!
休憩処でもたくさん飲めるよもぎ茶。しかし、ティーパックの入れ物には「売店で販売中」の文字が。気になるので行ってみました。
これがラムちゃん?売店にいたゆるキャラとは?
温泉と同じようにこじんまりとしてアットホームな売店。りんごジュースやジャムなどついついお財布の紐がゆるゆるになりそうな物がいっぱい↓
さきほど飲んだよもぎ茶もありました↓
買いたかったのですが、お小遣いが足りず……。泣く泣くあきらめました。
美味しそうなお土産に混ざって隠れていたのがこの子です↓
いかにも「ラムちゃん」のような雰囲気を放っていますが、彼女の名前は「めん子ちゃん」。信州新町のゆるキャラなのです!ちなみに胸についているタグには「122(ひつじ)」と書かれています。
あれ?……ということはラムちゃんはどこにいるのでしょうか?
実は冒頭に登場したこの写真↓
左側にある自動販売機……の前にクッションと餌入れがありますね。
そうなんです!ラムちゃんの正体はこちらです↓
え?写真とパネルじゃ信じないですって?ちゃんと本人(本犬)もいるので安心してください↓
ドアの外にお客さんを見つけると吠える「ラムちゃん」。あまり人にはなつかないのかな?と思わせる印象ですが、柵の前でしゃがんで見ると、「待ってました!」とばかりに近寄ってきます。
やや古い言葉でいうと「ツンデレ」です(笑)
パネルに書いてある通り、たしかに力加減がわかっていないようでした。遠慮なく前足を、しかもやや激しくのせてくるラムちゃん。爪は切ってあるので痛くないですが、わりと体重をかけてきます(笑)
しかも、外にお客さんを見つけるたびに吠えるので、香澄娘は少しビビっていました。。
それでも触れ合っていると慣れるようで、犬が好きな香澄娘はご機嫌な様子。手をのばした香澄妻にもなついていたラムちゃんでした↓
ちなみにラムちゃんのお肉は食べられませんので、注意してください(笑)
めん子ちゃんとラムちゃんがいる不動温泉「さぎり荘」はこちらにあります↓
最後に
今回は長野市の信州新町にある不動温泉「さぎり荘」を紹介しました。この温泉にはこじんまりとした浴室、広々とした休憩処、そして羊のめん子ちゃんと犬のラムちゃんがいました。
30か所以上の信州の温泉に入ってきた伊奈香澄。しかし、看板犬がいる温泉は今回が初でした。
疲れた心を温泉で癒やして、乾いた喉をよもぎ茶で潤して、ラムちゃんと触れ合えばあなたも元気いっぱいになれます。
冬の山景色がきれいな長野市信州新町でお待ちしています。
|
ではまたのちほど。