どうも、貰い物のQUOカード1,000円分で何を買おうか考えている伊奈香澄です。本が欲しいのですが、よく行く本屋ではQUOカードが使えません。。
今回は久しぶりに『考える信州人。』シリーズをお届けします。今回のお話はお金に関することです。
皆さんはこう思ったことは多いのではないでしょうか?
『10,000円あれば足りるのになぁ。5,000円じゃあ足りないなぁ。。』
反対にこう思ったことはあるでしょうか?
『10,000円あっても足りなかったのになぁ。あれ?なぜか5,000円で足りているぞ!?』
寝ぼけて算数が出来なくなった訳ではありません(笑)
今回はそんなお金にまつわる不思議な話をお届けします。
伊奈香澄のお小遣い。
伊奈香澄のお小遣いの話の前に、伊奈家の家計管理について簡単に触れておきます。
伊奈家の家計は1つの財布で管理しているイメージです。収入(月収)をその財布に入れ、支出を計算し、過不足を『家の預金』で調整しています。計算は伊奈香澄が行い、結果を香澄妻とシェアし、収支の分析を香澄妻と一緒にやっています。
結婚して最初の月末からこれをやっているのですが、その時の収支を鑑みた結果伊奈香澄の1ヶ月のお小遣いは10,000円になりました。(香澄妻ももちろん同額です。)
独身の頃は月収の範囲内で好きなだけ使えたので、10,000円はとても少なく感じました。世間の旦那さんと比べても実際少ないと思います。
急にお小遣いが10,000円になった伊奈香澄のお財布事情はどうなったと思いますか?
減ったお小遣いに金銭感覚が追いつかず、10,000円では全然足りません。仕方ないので、伊奈香澄個人の預金から不足分を補っていました。
するとあら不思議!みるみるうちに預金が減っていきました(笑)
『これではまずい。生活コストを見直して、お小遣いの金額を上げないと!』
…と思っていたところにさらなる悲劇がやってきます。
お小遣い減額。
伊奈香澄は会社員をしています。給料の内訳は固定給+残業代なので、残業代により月収が変わります。(香澄妻は現在働いていないので、1馬力でやっています。)
つい1年前くらいまでは収入に対して支出(生活コスト)が多く、残業代ゼロだと赤字家計になってしまっていました。
これを脱却するために香澄妻と生活コストの見直しを行ったのですが、その対策の1つが小遣い減額でした。
金額はなんと5,000円です!
これは香澄妻からの提案でした。
香澄妻は『5,000円にするのは私だけでいいから。』と言いますが、とても悩みました。。
お小遣いの金額が違うのは不公平だし、香澄妻だけ5,000円にしても大したコストダウンにはならない、、だからと言って自分のお小遣いを5,000円にしたらますます足りなくなる。。
散々悩んだ挙げ句、2人のお小遣いを5,000円に減額しました。これにより10,000円のコストダウンになりました。また、他の対策も含めると、残業代ゼロでもなんとか赤字家計にならないようになりました。
(車検や自動車税の支払いがあると未だに赤字です。これは今後の課題です。)
家計の収支は改善されましたが、伊奈香澄の収支は改悪です。この先どうやって生きていけば良いのでしょうか。。
お小遣いが減ったことで変わった習慣。
さて、その後伊奈香澄はどうなったでしょうか?
こうしてブログを書いているので、とりあえず無事に生きています(笑)しかし、お小遣いは変わらず5,000円のままです。
はじめの頃は変わらずに伊奈香澄個人の預金から不足分を調整していました。しかし、次第にその金額が少なくなり、ついにはお小遣いが不足することがなくなりました。
この間に伊奈香澄に何が起こったのでしょうか?
財布やお金に関する伊奈香澄の習慣を少しご紹介します。
・財布は1周間に1〜2回程度しか開かない。
・温泉はお得なクーポンを使う。(1,500円で12ヶ所の温泉に入れます。週1回温泉に行ってもひと月あたり500円です。)⇒2022年4月に1,870円に値上げ
・お酒(ウイスキーと炭酸水)は伊奈家の食費から出してもらっている。(毎日飲んでひと月2,000円程度)
・コンビニでは基本的に買い物をしない。(買う場合も1回あたり500円以下)
・図書館にある本は図書館で借りる。
これらは我慢して続けている訳ではありません。お小遣いの範囲内でお金を使おうとすると自然とこうなりました。
これらの習慣により伊奈香澄の財布には今月のお小遣い+先月までのお小遣いの余りを合計して10,000円以上のお金が入っています。
因みに伊奈香澄が使っているお得な温泉のクーポンはこちらの記事で紹介しています↓
習慣が変わったことで見えた景色。
この記事を読んでこう思った方はいるでしょうか?
『えー?こんなケチケチ生活をして何が楽しいの??』
『お小遣い5,000円なんて絶対にやだ!』
『毎日オシャレなランチを食べて、毎晩好きなお酒を飲んで、毎週1泊3日でハワイ旅行に行きたい!!』
…最後のやつはいくらお金があってもちょっとハードですね(笑)
1年前の伊奈香澄も同じことを思っていました。
(さすがに毎週ハワイは思っていないです。)
でも、現在このお小遣いの範囲内で楽しく暮らしています。
なぜそれが出来るのか?お金に対する考え方が自然と変わったからです。
何か欲しいと思った時にはまず、欲しいと思った自分の気持ちを認めます。次にそれが本当に欲しいものなのか、一旦落ち着いて考えます。
こう考えると今まで欲しいと思っていただいたいのものは、なくても(買わなくても)困らないものだと気付きました。
(少し話は反れますが、子どもが『買って!』と駄々をこねた時も使える考え方かもしれません。)
この習慣によりあまりお金を使うことがなくなりました。また、金額ではなく自分にとっての価値を基準に商品を買うか決めるようになりました。金額が安いことを理由に不必要なものを買ったり、金額が高いことを理由に本当に必要なものを我慢することがなくなりました。
(ちょっと大きな話に聞こえますが、あくまで5,000円で収まる話です、笑)
お金(お小遣い)に関して不幸と感じているか?と聞かれたら答えはNo!です。
以前よりお金の大切さが分かったり、お金(お小遣い)を使わなくても楽しく過ごす方法が身に付いたので、不自由なく暮らしています。
しかし、こういった人間ばかりになると経済が回らなくなります。お金に余裕のある方は毎週1泊3日でハワイ旅行へ行って世界の経済を回して下さい(笑)
最後に。
いかがだったでしょうか。
今回は伊奈香澄のお小遣い事情をお伝えしました。お金に限らず価値観は人それぞれです。今回ご紹介した内容はあくまで伊奈香澄にとっての正解です。皆さんにとっての正解は皆さん自身にしか分かりません。
とは言え、毎週1泊3日のハワイ旅行も1度くらいは経験しても良いかもしれません。(1度だけだと毎週にならないですね。)
将来、もし伊奈香澄のお小遣いが100万円くらいになったら毎週1泊3日のハワイ旅行へ一緒に行ってくれる方を募集します(笑)
ではまたのちほど。